 作業画面はこんなかんじです.
今回初めてナビゲーションを使ってみました. 塗る位置や画面の大きさをすばやく変えられるし、遠目から確かめながら塗れるので便利でした. 塗っていくまえに.
 塗るのに絵筆の濃さを調整しながら塗るのですが、フェードアウトをいじりながら塗るといい感じにグラデな塗りになるのでフェードアウトも塗りに応じて使っていきます.
 あと主ににじみのばす塗りをしていきます.
【下塗り】
 塗り用の標準レイヤーをつくります.このレイヤーで人物のベース色はすべてぬっていきます.
線画を確かめながら塗りたいので標準レイヤーの上に線画レイヤーを移動させて線画レイヤーの透明度を10くらいに下げます. 最初に下塗りをします.
 わたしはカラフルなのが好きなので、混ぜたいとおもう色をぐちゃっと塗っていきます.
色を置いたら最初につくったマスクで塗る部位を選択しながらベースの色を塗っていきます.
【人物】
…服
→ ベースのクリーム色を影にならない部分に塗ります. 馴染ませるためにじみ伸ばします.
下塗りの色を混ぜたい時は、その箇所のマスクを選択して選択外から選択内に向かってにじみツールでにじませませると右のようになります.
このとき、選択外からはどこからでも色をにじませることができるので、せっかく塗ったところから色をひっぱってこないよう注意してくださいね.
ベースの色で皺などを加えます.
あとスカートが子供らしくなかったので線画を直接書きかえました.
 
…肌
 肌は塗ったら輪郭をはっきりさせたいのでベースの肌色で淵をなぞります. 緑の淵はなんかいいかんじだったのでそのままにしときます.
ハイライトではないですが、子供の肌のぷるぷるさを白でいれたらおわりです.
…髪
 髪の毛もベースの色を塗って、髪の筋を意識してにじみ伸ばします.
 筋をつくるのに下塗りをひっぱってきます.カラフルな筋になりました^^
…ボンボン
→ ボンボンはプラスチックを意識しているので光沢を意識しつつ塗ったら、
 透明感というか反射というか…なんかもの足りないので絵筆のモードをオーバーレイにしてピンクをポンと置きます.
…買い物袋
→ 下塗りの色を混ぜつつベースの色を塗ります.
なんかもっと不思議な色がいい、と思ったので絵筆モードをオーバーレイにしてピンクを薄くぬっていきます.
…魚
 魚はうろこがあるのでピンクでベースを塗りこんだらうろこの輪郭を描きます.
また最後に絵筆をオーバーレイモードにして水色をのせていきます.
 最後にマスクレイヤの方でマスク外を選択して不要な下塗りを消しにじみツールでカタチを整えます.
お化けは発光させたいので背景が終わったあとに塗ります. ここまでで塗り1は終わりです.次は瞳と影1を塗っていきます.
>> 次へ |
|
|
 |
|