| 
 
 ▽色塗り・1 
 色を塗ります。使うペンは「鉛筆・デフォルト」です。
 ペンタブレットを使っている事が前提なのですが、力の入れ具合で濃淡を調節したり、
 透明水彩の色の重ね塗りのような効果を利用します。
 
|  | ・・・軽く塗る |  
|  | ・・・ぐっと力を入れて塗る |  
|  | ・・・軽く→徐々に力を入れていく |  
|  | ・・・初めに力を入れ、徐々に力を抜く |  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 次に色の混ぜ方、馴染ませ方です。 
  「編集>環境設定」から表示される↑ここの、赤丸部分「右クリックで色を拾う」にチェックが入っているか確認します。
 
 ▽  ・「鉛筆・デフォルト」と右クリックのスポイトを使用します。  @隣り合う色のAやじるし部分、真ん中あたりの色を右クリックのスポイトで拾います。その色で色の重なったところを塗ります。同じように、Bやじるし部分から色を拾っては塗り、を繰り返します。
 C、Dと馴染ませていきます。この時、あまり力を入れず、軽くとんとんと色を置いていくと、少しずつ色が馴染んでいきます。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ▽ ということを踏まえて、色を塗っていきます。ベースの色から、影の部分は徐々に濃く、力を入れて
 明るい部分は徐々に明るい色で塗ります。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ▽ まずは「手前」のレイヤーから。
  ▽ 
|  | ・・・・前ページ「塗り分け」で色を軽く置いた状態です。 |  
| ↓ |  |  
|  | ・・・・具体的な色を置きます。 |  
| ↓ |  |  
|  | ・・・・もう少しはっきりとした色を置いていきます。 色むらになっているところを、右クリック「スポイト」で色を拾いながら、馴染ませます。
 |  
| ↓ |  |  
|  | ・・・・ハイライトを入れたり、細かい装飾などを入れたりしながら形を整えて、おしまいです。 |  
 
 
 <<色塗り分け/top/色塗り・人物>> |