お絵描きIRADUKAICGillust講座No.550CG・イラストメイキング

塗り(人物)


いよいよ塗りに入ります。
人物の塗りは、私の場合、肌→髪→服と進むことが多いです。
使用ツールは「鉛筆」と「エアーブラシ」
ぼかしたい時は「指先」を使うことが多いです。

(↑鉛筆ツールと指先ツール画面)
「指先」は思いがけず面白い表現が出てくるので重宝してます!


まず、肌を塗っていきます。

このように、肌の部分を塗り分けし、
「レイヤ」ウィンドウの「レイヤマスクを保護する」にチェックを
すれば、この塗り分けたところ以外には色が付かなくなります。


ベース色(一番薄い色)から、徐々に濃い色を重ねていき、影をつけていく感じです。
肌の影の部分に緑色や紫色をうすーく使うと、よりリアルな色合いが出来るのでオススメです。

※塗りやすいように画像を回転させて塗っています。
ちょっと可愛くなさ過ぎたので、瞳を一回り大きく描き直しました。
こういう修正がすぐきくところも、CGの魅力のひとつです。



各人の好みにもよるのですが、私の場合は、肌のやわらかくてすべらかな感じを表現したいので、
肌部分の陰影は必要最低限にとどめています。


続いて髪も同じように塗っていきます。

髪という一つの「かたまり」が、後ろへ回り込んでいる部分は、水色などを入れて空気感を出しつつ…


髪飾り。

線画レイヤの上に「加算」モードでレイヤーを作り、キラキラや、髪のハイライトを入れていくと綺麗かもしれません。


着物を塗っていきます。

青色の着物という設定なのですが、あえて全く違う系統の色(ピンク)をベースに入れることで、
着物独特の光沢感を表現できるはず…と、思ってます…。



ある程度影をのせたら、「指先」ツールで色をのばしてなじませていきます。


なるべくいろんな色を使うよう心がけつつ…。

青系の色以外にも、ピンク、緑、オレンジなど様々な色が混ざっていますね。
暖色・彩度高めのものほど手前に飛び出して見え、寒色・彩度低めのものほど奥まって見える
という色の性質を、立体に当てはめて塗っていくとより効果的です。


さらに模様を描き込むと、途端に着物らしくなってくれます。

模様を描き込むのは結構根気のいる作業ですが、集中力を切らさないようテンポの良いBGMを掛けつつ、頑張って描きこみます。

茶系の色のうえに、加算レイヤで黄色や黄緑色を置くと、金色っぽい色味になるので、高級感のある着物を描く
時などにオススメです。



戻る ・ 塗り(近景)→
記事タイトルとURLをコピー / Twitterで共有