|
加工

はじめに言っておくと、私は加工でレイヤーを増やしていく方です。
自分の納得いくまで何度か色味を変えるので、レイヤー数がすごい枚数になるときもあります。
今回はだいぶ多い方です。
それでは人物の加工からしていきます。

レイヤーを複製・セピアカラーにし、ぼかした後オーバーレイで重ねます。
レイヤー不透明度は20%くらいまでに下げます。

少しくっきりと鮮明になりました。

水彩のテクスチャを重ねました。
選択範囲⇒他から貼り付け⇒ファイルで素材を選ぶと貼り付けができます。
テクスチャを重ねると質感が変わるところが好きです。
グレイスケールにしたら、しっくりきたので灰色に変えました。
オーバーレイを重ねて色味を足します。
不透明度は20〜30%です。
上2枚は絵全体、下は人の色味を足すためのです。
なんだかカビみたいでびっくりです。
色が薄く感じたので、焼き込みや乗算を重ねました。
上2枚焼き込み、下は乗算です。(不透明度20〜40%)
加工前後の比較


レイヤーを結合した後からでも色を変えられます。
加工して少し鮮やかな色にしました。
粗を目立たなくするために少し縮小をかけます。ぼかしがかかったりするので
ぼけすぎたりした場合はシャープで引き締めます。

これで完成です!!
次のページは、このイラストのメイキングではありませんがアナログ線画の摘出、
加工について説明していきます。
<<線画の色変え・背景 ・ 線画摘出・様々な加工法>> |
|
 |
|