■STEP2 - 取り込み-修正■
▼取り込み

photoshopを立ち上げ線画を取り込みます。 解像度は300dpiで。
▼修正

そのままだとごみが残るのでレベル補正をかけて綺麗にします。 イメージ→色調補正→レベル補正(図の三角を真中に少し移動させます)

画像サイズを確定させます。 完成時の3・4倍の解像度に設定します。 今回の完成サイズは570pixels×570pixelsなので、その4倍サイズに。

画像サイズも使って調整します。 イメージ→画像サイズ

次に線画を抽出します。 初めにツールボックスの円でくくった箇所を押し色を黒と白にしておきます。

・選択範囲→すべて選択→編集→カット ・上図(左)の<チャンネル>タブに切り替えて矢印の箇所を押します。 ・編集→ペースト ・上図(右)の<チャンネル>矢印の箇所を押します。 ・選択範囲→選択範囲を反転

・再度<レイヤー>タブに切り替え、上図(左)の箇所を押し新規レイヤーを出します。 ・上図(右)の新規で出したレイヤー1を押します。 ・編集→塗りつぶし→選択範囲→選択を解除→レイヤー1の名前を「主線」に変更

これで主線だけを抽出できます。 さらに綺麗な線画にするために消しゴムツールを使いブラッシュアップをします
▼パス
パスの機能を使い刀の刃の主線を描きます。 これは線で囲ったところを塗りつぶしたり、つないだ線の境界線を綺麗に敷けたりできます。 自分は、髪の影や金属質などの無機質なものによく使用します。

まずツールボックス上図左のペンツールにします。 上図右のように刀の刃を6箇所くらいでかたどっていきます。

パスタブに切り替えて上図の境界線を描くを押します。 線が現れたら、上図の作業用パスを解除します。 さらに消しゴムツールで線に強弱を付けるよう磨きをかけます。

鞘も同様にパスで描きます。
STEP3>> |
|