(5)色塗り 〜女の子〜(Painter+Photoshop使用)
(ア)女の子の肌 塗り作業なのでPainter上で行います。
 
  |
例の如く、「乗算」モードのレイヤーで3段階の影をつけていきます。 こうして見るとほとんど色味に変化が見られませんが一応影レイヤーが増えるにつれ、若干色が濃くなっているはずです; 女の子なので4段階目の影レイヤーとして口紅と肌に赤みを入れてあげます。
|
Photoshop作業へ移行してグループ化(Ctrl+「G」)した後、統合(Ctrl+「E」)させます。
(イ)女の子の髪 塗り作業なのでPainter上で行います。
 
 
 |
まず始めにブラシツールでてかりをいれます。 そして1段階目の影レイヤー(「乗算」モード)に「ペン・リークペン」で影をつけます。
このままではくっきりしすぎていますので「ブレンド・極細擦筆」で部分部分でぼかして自然な感じに仕上げます。続いて2段階目、
3段階の影レイヤー(「乗算」モード)を入れてやります。 |
Photoshopへ作業を移行して、影レイヤーを土台部分レイヤーへグループ化(Ctrl+「G」)した後、土台部分のレイヤーを選択して統合(上部メニューから「レイヤー」→「グループを結合」。もしくはCtrl+「E」)させます。
(ウ)女の子の目(Photoshop使用) 目はPhotoshop上だけで塗っています。 先に「ホワイトレイヤー」上に目のホワイトを入れておきます。女の子の視線を定めておく為です。
  
まず影レイヤーを3段階入れます。 最後に「目の土台レイヤー」を「覆い焼きツール」( )でさっとひとなでしてやります。瞳にてかり感が少し出ました。 「目の土台レイヤー」に3つの影レイヤーをグループ化(Ctrl+「G」)させた後、統合(Ctrl+「E」)させます。これで目の塗りが完成しました。
アップの絵の場合はもっと瞳を書き込むのですが、今回は人物が小さい絵なのであまり瞳を書き込んでも汚くなるだけなので比較的簡素に塗り込みました。 |