| 
                  
                   
                   
                  ■ 4.清書1(マスク/逆マスクの使い方) ■ 
                   
                  
                   
                   
                  □ 4−1.清書の手順 □ 
                   
                   ◆ 清書では、下書きの線の上からなぞるようにして線を引いていきます。 
                   
                     以下の2つの作業を行います。 
                   
                     ・・・ 下書きの線の色を変える 
                     ・・・ レイヤー1に清書する 
                   
                     まずは下書きの線の色を薄い色に変更し、上から線をなぞりやすくします。 
                     そのためには「四角」と「逆マスク」という機能を使います。 
                   
                   
                   
                   
                  □ 4−2.四角ツールとパレット □ 
                   
                   ◆ 「四角」を選択してキャンバス上でドラッグすると、 
                     指定した色で塗りつぶされた四角形を描くことができます。 
                   
                      
                   
                      
                   
                     赤と青の四角形を描きました。 
                   
                   ◆ 四角で塗った色は、パレットの色を使っています。 
                     色のついている正方形をクリックして選択します。 
                   
                      
                   
                     パレットから色を選択した状態で、RGBの数字をドラッグして色を変えると、 
                     パレットの色も同じ色に変わります。 
                   
                      
                   
                     また、パレットの別の部分で右クリックすると、 
                     その部分の色を選択している色に変えられます。 
                   
                      
                   
                   ◆ パレットではなくキャンバスから色を選択することもできます。 
                     キャンバス上の色を取り出したい部分で右クリックします。 
                   
                      
                   
                   
                   
                   
                  □ 4−3.マスク/逆マスク □ 
                   
                   ◆ 「逆マスク」はある色の部分だけを描画の対象にできる機能です。 
                     逆にある色の部分だけを描画の対象にしない場合は「マスク」を使います。 
                   
                     ここは説明するよりやってみた方が分かりやすいので、下書きで実験してみます。 
                   
                     まずはマスク機能を使います。 
                   
                      
                   
                     このように「通常」となっていた部分をクリックして「マスク」にすると・・・ 
                   
                      
                   
                     鉛筆、四角などで下書きの上から塗りつぶしても、下書きの線は消えません。 
                     これは下書きの線の色である「R0 B0 G0(黒)」の部分が描画の対象になっていないからです。 
                   
                   ◆ 次に逆マスクを使います。 
                   
                      
                   
                     「マスク」の部分をもう一度クリックすると「逆マスク」になります。すると・・・ 
                   
                      
                   
                     先程と同じように鉛筆、四角で上から塗りつぶしたのですが、 
                     今度は逆に下書きの線の色だけが変わりました。 
                     これは下書きの線の色である「R0 B0 G0(黒)」の部分だけが描画の対象になっているからです。 
                   
                     このように、「マスク/逆マスク」は「ある色の部分だけを変えたくない/変えたい」という場合に 
                     役に立つ機能です。 
                   
                   ◆ マスク/逆マスクの対象となる色を変えたい場合は、まず変えたい色を選択します。 
                     次にマスク/逆マスクのアイコン上で右クリックすると、対象が選択中の色に切り替わります。 
                   
                      
                   
                     これにより、今度は切り替えられた色がマスク/逆マスクの対象になります。 
                   
                   
                   
                   
                  □ 4−4.下書きの線の色を変える □ 
                   
                   ◆ それでは下書きの線の色を変更してみましょう。 
                     下書きの線の色(黒)を「逆マスク」し、「四角」で下書きを塗りつぶします。 
                   
                      
                   
                     下書きの線だけが四角で塗りつぶした色になりました。 
                   
                     次に下書きの上から清書の線を描きます。 
                   
                   
                  
                   
                  →5.清書2(レイヤーの使い方) 
                  →3.下書き 
                  →メニューにもどる | 
                  
                 
              
             
             
             | 
           
          
              | 
           
        
       
       
       |