| 
        
          
            | 
              
                
                  
                  | 
 | 
 ■塗り1
 ----------------------------------------
 さて、塗りに関する説明です。
 とはいっても、これも根気の作業だと私は思っているので、さほど役に立たなかったらすみません。
 ではいきましょう。
 
 
 
  まず、線画の下にバケツツールで、なんとなく意識している絵の色調の色をべた塗りしてください。
 目というのは案外錯覚しがちなので、下地の色と想定している色の差が極端だと、まともに色の判断もできないからです。
 今回は赤みがかった黒というイメージなので、それに近い色でベタ塗りしました。
 
 
 さて、これからパーツ毎に色を決めていきます。
 この際に私が心がけていることは、パーツ毎、色毎にレイヤーを分ける事です。
 動作は重くなりますが、個別での色の調整が容易になります。
 ----------------------------------------
 
 
 さて、ではどうやって楽に線画の中に色を塗っていくかの方法です。
 まずは「自動選択ツール」を使用します。これを使用して色を塗りたいパーツを選択していくわけです。
 ちなみに、設定の「全レイヤー使用」のチェックを忘れないように。
 重ねて複数の場所を選択したい場合はShiftキーを押しながら選択してください。
 それと、この作業をする前に、下地のべた塗りレイヤーは非表示にしておいてください。
 これを表示してしまうと全体を選択してしまいます。
 
 
  選択するとこのように、選択した部分が点線で囲まれる事になります。
 しかしこのままでは、選択されている範囲というのは、線画よりもだいぶ内側になっていますので、なるべく線画の大きさに合わせる必要があります。
 
 
  線画の大きさに合わせるには、メニューの選択範囲を選び、選択範囲を変更→拡張を選んでください。
 
 
  するとこんな窓がでますので、適当なpixelで拡張し、線画の大きさと選択範囲の大きさを合わせるわけです。
 
 
 
 そして合わせ終ったら、次はバケツツールで任意の色で塗りつぶします。
 選択範囲を指定しているので、その指定した場所にしか色が塗られないはずです。
 ですから、指定したパーツにだけ色を楽に塗れるわけですね。
 
  こんな感じです。
 しかし、まぁ多少のムラはできてしまうので、そのムラは手作業で適当なブラシで塗ってあげてください。多少面倒ですがだいぶ楽なはずです。
 後はこの操作をひたすら繰り返し、全パーツに色を塗っていきます。
 色の調整をする時には、下地の色を表示して合わせてやりましょう。
 
 
 そんなこんなで塗り終わったのがこれ
 
  ちなみに、色の調整にはメニューのイメージ→色調補正→色相・彩度がわかりやすく調整しやすいと思います。
 
 そして次にちょっとややこしい事をします。
 
 とりあえずはこの辺で終了。
 
 
 
 <線画    ■TOP■    塗り2>
 |  
 |  
            |  |  
 |